2011年09月25日
視覚からの情報

庄川温泉 ゆめつづり に

紅葉には1カ月ほど早かったのですが
景色も綺麗




鯛のお刺身もこんなに豪華

松がお皿にのってる料理は


視覚からの情報は大きいですね

お料理は


テニス

レッスンではコーチからの言葉だけではなく
目からも情報を集めてみてはいかがでしょうか

次のレッスンが待ち遠しいという方は
鏡の前で自分を観察してみるのも良いかもしれません。
centia

投稿者 Centia-Wing 23:21 | コメント(2)| トラックバック(0)
![]() |
[ 新着記事を読む ] | [ テニス365 ホーム | ショッピング | ニュース | ログイン ] |
人は何か情報を得る際に、
視覚情報 55 %
聴覚情報 38 %
言語情報 7 %
の比率でメッセージを受け止めるという実験データから基づく法則です。
(実は、この実験データはこのことを立証していないという説もあります。)
このことを、ビジネスの世界では、相手に与える印象は、プレゼン等において、「話の内容 7%」「話し方(口調、抑揚、言葉の使い方、沈黙) 38%」「視覚情報(身だしなみ、姿勢、視線、表情) 55%」なので、話の内容、伝え方より、まず見た目が大事だ。 という話になるのですが。
このことを、テニスコーチに例えると、ものすごくわかりやすいのです。
すなわち、極めて正しいテニス理論(言語情報)を、わかりやすく解説(聴覚情報)してもらうより、「こうやって打ってください。」(視覚情報)という見本をみせてもらうのが、生徒としては、一番得られるものが多いということです。
どうか、お手本の多いレッスンをお願いします。
先日、ジュニアに「失敗の見本をみせて」
と、言われたばかりです・・・。
常に見られている意識を持って
自分もまた研究したいと思います。